ページ

2011/05/26

JavaScriptで何かの動作に連携・付随する動き

「Aが起きたらBをやる」というときは、Aの処理自体をtrue/falseで判定できたりする。
たとえばswfobjectで「flashが表示されたときにこの画像も表示する」としたいなら、so.write('flashdiv')という動作自体をtrue/falseで判定できる。(書き出されたならtrue)
迷ったときはalertで何が返ってくるか調べる。

2011/05/17

Facebookのイイネボタンからカウント表示はとれない?

2011年5月現在、Facebook公式のイイネボタン作成ページ( http://developers.facebook.com/docs/reference/plugins/like/ )でボタンを作ると以下のようにlike数が右につく。

※google.comに対してのイイネボタン


オプションではこの数字を取ることはできないので、見せたくない場合は [ td.connect_widget_button_count_excluding ]を[ display:none; ]する。ただ、ブラウザ上で消えただけでソースにはしっかり残っているので根本的な解決ではないです


※2011年6月追記

■消し方
・iframeの場合そこの指定が強いためか単純に消えないことがあるようです。消した人曰く「iframeの外側にあるliタグの幅指定してoverflow:hidden;してやった。」
・貼り付けコード内のstyleをwidth73pxにしても同じようなことができる。

※上記2つは単純にイイネの幅より大きい部分を消しているだけなので、文字サイズを変更(縮小)するとカウントも見えてくる。

・js使ってiframeの中身をいじれば綺麗にいけるのかも?
http://c-brains.jp/blog/wsg/10/09/25-020332.php


■やろうと思えば数字は分かる
上記の対応では「ソースに残っているじゃん、完全に消してくれ」と言われた場合に困ります。

しかしそもそも、「対象URLがいいねボタンを押された数」というのは、いいねボタン作成ページに対象のURLを入れれば誰でも分かること。なので、完全にカウント情報を秘密にすることは現状できない。

ソースまで見てカウントを探ろうとする人は上の方法を知っている可能性が高いので、結局のところソースから消すことができたとしてもあまり意味はない。ということでどうでしょうか。


※2011年8月追記

恐らく同じ問題について語っている海外のサイト。後で内容を試してみよう。
http://stackoverflow.com/questions/2950172/facebook-like-button-hide-count

2011/05/06

IE8で別ぺージへのアンカーリンクが効かない

[a.html]から[b.html]の特定箇所へ飛ばしたいとき、[b.html#hoge]とアンカーをつけるが、IE8で飛んだあとの表示位置がずれるときがある。
ググッてみるものの詳しい原因・解決策は不明。